このページは、音声読み上げに、うまく対応しておりません。もうしわけございません。 現在地 : トップ科学教育トップ 自然観察マップ「希望ヶ丘公園中央部」コース > 写真によるコース案内

自然観察 「希望ヶ丘公園中央道沿い」 000104調査
_p01y-kanban.jpg 41KB 640x480 _p01y-tyuodo.jpg 27KB 640x480 _p02y-kaidanone.jpg 43KB 640x480 _p03y-one2.jpg 37KB 640x480 _p04y-one3chain.jpg 51KB 640x480 _p05t-kaidankyu.jpg 51KB 480x640
中央道看板 看板前から上手を見る 芝生の上手、川を渡って山道に入る 途中の尾根から西を見る 以前通った尾根に出る そこを中央道方面へ降りる
_p06y-dam.jpg 56KB 640x480 _p07y-kawamitiin.jpg 48KB 640x480 _p08y-takeyabu.jpg 58KB 640x480 _p09y-kawamiti.jpg 48KB 640x480 _p10y-hasi.jpg 63KB 640x480 _p11y-tobiisi.jpg 49KB 640x480
急な階段を下りると堰堤がある さらに進んで川沿いの道に出る。西につめると初め山道に入るために渡った橋のたもとに出る。 川沿いの道を東にもどる。途中、珍しく竹藪があった。 川沿いの道からはすぐ河原へ出られる。またマツ、モミの外来種が植えられている。 中央道から山手に分岐するアスファルト道に出る手前の出合い。 アスファルト道へは川の石を渡る。
_p12y-2stage.jpg 37KB 640x480 _p13y-kyukeisyo.jpg 48KB 640x480 _p14y-kanban2.jpg 38KB 640x480 _p15y-tobiisi.jpg 66KB 640x480 _p16y-mezametuji.jpg 66KB 640x480 _p17t-otometaki.jpg 78KB 480x640
アスファルト道分岐を山手に見て、右側に川沿いの道は続く。 すぐ休憩所がある。 休憩所には保安林案内の看板がある。 続けて進むといったん川を渡り、また戻る場所がある。 小高い尾根の末端にめざめの道への出会いがある。 その直後、おとめの滝がある。
_p18y-deai2.jpg 61KB 640x480 _p19y-deai3.jpg 57KB 640x480 _p20y-kibasi.jpg 58KB 640x480 _p20y-out1.jpg 63KB 640x480 _p20y-tyuodo.jpg 31KB 640x480 _p21y-out2.jpg 39KB 640x480
次の小尾根とめざめの道への出合い。 さらに進んで、中央道へぬける小道がある。 そこには木の端がかけられている。 中央道への出口の階段 出口を左に見て、中央道を撮す 再び、川沿いのみちへ戻り、先ほどの出会いを東に進むとキャンプ場への道を経て第2の出口へ行く。
kantubaki1t-fz.jpg 114KB 480x640 makisp1t.jpg 106KB 480x640 matusp1t.jpg 107KB 480x640 momisp1t.jpg 92KB 480x640 momisp2t.jpg 109KB 480x640 seiyounokogirisoux1y.jpg 56KB 640x480
はじめの尾根でみたカンツバキ(サザンカの変種) 川沿いの道でみたマキの一種 同じくマツの一種 モミの一種 モミの一種 たぶん、セイヨウノコギリソウの根生葉(長さ10cm程度)
sikimi1y-mi.jpg 35KB 640x480 takesp1t.jpg 97KB 480x640 tyoseki1y.jpg 35KB 640x480
カンツバキの手前でみたシキミと実、希望ヶ丘でシキミははじめて見た 川沿いの竹藪の竹 山道に入ってすぐ見つけた長石のかたまり

センター全景

Japanese English

 トップページ
 センター紹介
 研究事業
 研修事業
 学ぶ力向上支援
 科学教育
>>天体観望会
>>自然観察マップ
>>実験観察・ものづくり
>>デジタル教材
>>教育機器の活用
>>極低温の世界
 情報教育
 特別支援教育相談
 携帯用Webページ
 リンク
 希望研修申込
しがe-センター
 e−Learningシステム
 教育学習情報システム