鳥(とり) |
---|
001 | カイツブリ | カイツブリは、全国(ぜんこく)の沼(ぬま)や湖(みずうみ)に生息(せいそく)しています。びわ湖やその周辺(しゅうへん)でもたくさん見られ、県(けん)の鳥(とり)として親(した)しまれています。この鳥(とり)は、水(みず)の中にもぐってえさをつかまえるのがとくいで、1年中(ねんじゅう)びわ湖ですごします。びわ湖は「鳰の湖(におのうみ)」ともよばれていますが、鳰(にお)というのはカイツブリの別名(べつめい)です。 | ![]() |
002 | ユリカモメ | ユリカモメは、大津市(おおつし)の鳥(とり)としてよく知(し)られています。びわ湖には10月ごろから4月ごろまで生息(せいそく)しています。びわ湖のユリカモメは、冬(ふゆ)のあいだは白い身体(からだ)をしていますが、夏(なつ)になると頭部(とうぶ)が黒(くろ)い色(いろ)に変(か)わっているのは意外(いがい)と知(し)られていません。 | ![]() |
003 | オオハクチョウ | オオハクチョウは、全長(ぜんちょう)がおよそ140cmの大きな水鳥(みずどり)です。県内(けんない)では、湖北町(こほくちょう)で見られることがありますが、これは、彦根城(ひこねじょう)のお堀(ほり)で飼(か)われているオオハクチョウです。 |
![]() |
004 | ハト 1 | これは、ハトです。えさを求(もと)めて、公園(こうえん)や史跡(しせき)など、人の集(あつ)まる場所(ばしょ)にたくさんいます。 | ![]() |
005 | ハト 2 | これは、ハトの群(む)れです。近江八幡市(おうみはちまんし)のまちの上空(じょうくう)をぐるぐると回(まわ)りながら飛(と)んでいました。 | ![]() |
006 | ガチョウ | これはガチョウです。ガチョウは、ガンカモ科の水鳥(みずどり)で、ガンを飼(か)いならしたものです。アヒルよりも大きく、首(くび)が長(なが)いのと、くちばしの根本(ねもと)にこぶがあるのがとくちょうです。 | ![]() |
007 | 水辺のカモ (みずべのカモ) |
これは、秋(あき)から冬(ふゆ)にかけてよく見られるカモです。 毎年(まいとし)秋(あき)になると、たくさんの水鳥(みずどり)たちがびわ湖にやってきます。 |
![]() |
008 | マガモ 1 | これは、堅田(かたた)の湖岸(こがん)で見られたマガモです。 オスの成鳥(せいちょう)は、首(くび)に白い輪(わ)があって、頭部(とうぶ)は黒(くろ)く緑色(みどりいろ)や青紫色(あおむらさきいろ)に光(ひか)って見えます。 しっぽの羽(はね)は外側(そとがわ)へ巻(ま)き羽(ばね)になっています。 メスは全体(ぜんたい)に褐色(かっしょく)で、くちばしのまわりがオレンジ色です。 |
![]() |
009 | マガモ 2 | ![]() |
|
010 | カルガモ | これは、彦根城(ひこねじょう)のお堀(ほり)の柵(さく)にとまっているカルガモのようすです。 カルガモは、びわ湖のいろいろなところで1年中(ねんじゅう)見られる水鳥(みずどり)です。全身(ぜんしん)が茶褐色(ちゃかっしょく)で、顔(かお)にうすい黒(くろ)い線(せん)が2本(ほん)あります。 |
|
011 | ホシハジロとキンクロハジロ | 11月中ごろ。びわ湖に渡(わた)ってきたばかりのホシハジロです。キンクロハジロもまじって、いっしょにはねを休(やす)めています。 | ![]() |
012 | コハクチョウ | コハクチョウは、全身(ぜんしん)が白く、首(くび)の長(なが)い大きな水鳥(みずどり)です。同(おな)じく11月の中ごろに、湖北町(こほくちょう)の湖岸(こがん)で見られました。 | ![]() |