滋賀県 水産試験場 (しがけん すいさんしけんじょう) |
---|
この滋賀県水産試験場(しがけんすいさんしけんじょう)では、おもにびわ湖の水産資源(すいさんしげん)をまもるために、いろいろな調査(ちょうさ)や研究(けんきゅう)がすすめられています。 ここでは、長年(ながねん)にわたり取り組み(とりくみ)が続(つづ)けられているびわ湖の水質調査(すいしつちょうさ)・外来魚対策(がいらいぎょたいさく)・固有魚(こゆうぎょ)の増殖(ぞうしょく)のことについてしょうかいします。 |
※ 撮影(さつえい)にあたり、「滋賀県水産試験場」のご協力(きょうりょく)をいただいています。 |
びわ湖の水をしらべる <びわ湖定期観測調査(ていきかんそくちょうさ)> |
|||
---|---|---|---|
どんなことを調査(ちょうさ)しているのかな | |||
001 | 水産試験場の水質調査 (すいさんしけんじょうのすいしつちょうさ |
![]() |
|
どのように調査(ちょうさ)しているのかな | |||
002 | どうやって水をとってくるの? | ![]() |
|
003 | 水温(すいおん)はどんなふうにはかるの? | ![]() |
|
004 | 透明度(とうめいど)はどうやってみるの? | ![]() |
|
005 | 酸素(さんそ)がふくまれる量(りょう)は? | ![]() |
|
006 | プランクトンはどうやってとるの? | ![]() |
|
007 | プランクトンは水底(みずぞこ)にもいるのかな? | ![]() |
|
008 | あつめてきた水はどうするの? | ![]() |
|
外来魚(がいらいぎょ)について | |||
009 | 外来魚(がいらいぎょ)には、どんな魚(さかな)がいるの? | ![]() |
|
010 | いつごろからふえだしたの? | ![]() |
|
011 | 外来魚(がいらいぎょ)がふえるとなぜ困(こま)るの? | ![]() |
|
012 | どのぐらいふえてきているの? | ![]() |
|
013 | へらすために、どんなことをしているの? | ![]() |
|
014 | 「みなさんへのメッセージ!」 | ![]() |
|
固有魚(こゆうぎょ)を増(ふ)やすために | |||
015 | 稚魚の放流 1 〜放流に向けての準備〜 (ちぎょのほうりゅう 1 〜ほうりゅうにむけてのじゅんび〜) |
![]() |
|
016 | 稚魚の放流 2 〜池から外へ<尾数を調べる>〜 (ちぎょのほうりゅう 2 〜いけからそとへ<びすうをしらべる>〜) |
![]() |
|
017 | 稚魚の放流 3 〜船に積み込む〜 (ちぎょのほうりゅう 3 〜ふねにつみこむ〜) |
![]() |
|
018 | 稚魚の放流 4 〜放流のようす〜 (ちぎょのほうりゅう 4 〜ほうりゅうのようす〜) |
![]() |
|
019 | 稚魚の放流 5 〜これからの仕事〜 (ちぎょのほうりゅう 5 〜これからのしごと〜) |
![]() |
|
020 | 稚魚の放流 6 〜放流を終えて〜 (ちぎょのほうりゅう 6 〜ほうりゅうをおえて〜) |
![]() |