びわ湖のすがた


※ 撮影(さつえい)にあたり、「県立(けんりつ)びわ湖フローティングスクール」の御協力(ごきょうりょく)をいただいています。


001 北湖(ほくこ)のようす 1  奥(おく)びわ湖の風景(ふうけい)です。波(なみ)のおだやかな蒼(あお)い湖面(こめん)が見られます。
002 北湖(ほくこ)のようす 2  びわ湖の最北端(さいほくたん)にあたる塩津(しおつ)と、そのまわりのけしきです。 
003 北湖(ほくこ)のようす 3  湖岸(こがん)に沿(そ)って連(つら)なる山々。緑(みどり)に囲(かこ)まれたけしきが映(うつ)る湖面(こめん)のようすが見られます。
004 北湖(ほくこ)のようす 4  同(おな)じく、奥(おく)びわ湖のまわりのようすです。西野(にしの)〜飯浦(はんのうら)〜塩津(しおつ)〜葛篭尾半島(つづらおはんとう)の東側(ひがしがわ)のようすが見られます。
005 北湖(ほくこ)のようす 5  葛篭尾半島(つづらおはんとう)の西側(にしがわ)にある菅浦(すがうら)のあたりのようすです。
006 葛篭尾崎(つづらおざき)  この付近(ふきん)の水深(すいしん)70mのところで、湖底遺跡(こていいせき)が発見(はっけん)されました。漁師(りょうし)さんの網(あみ)にかかったのがきっかけとなって、これまでに140個(こ)ほどの土器(どき)が見つかっています。
007 長命寺港(ちょうめいじこう)近(ちか)くの湖水(こすい)のようす  沖島(おきしま)と長命寺(ちょうめいじ)が遠(とお)くに見えます。船上から見た湖面が緑(みどり)に光っています。
008 びわ湖大橋(おおはし) 1  北湖(ほくこ)から南湖(なんこ)へ向(む)かって進(すす)んでいきます。びわ湖大橋(びわこおおはし)の全景(ぜんけい)です。
009 びわ湖大橋(おおはし) 2  橋(はし)の下をくぐりぬけていくようすを船上(せんじょう)から見ています。どちらが旧橋(きゅうばし)で、どちらが新橋(しんばし)でしょう。 
010 びわ湖大橋(おおはし) 3  旧橋(きゅうばし)についての説明(せつめい)と、堅田(かたた)の湖岸(こがん)から見たびわ湖大橋(おおはし)のようすです。
011 大津港(おおつこう)  船上(せんじょう)から見た大津(おおつ)の湖岸風景(こがんふうけい)です。これから大津港(おおつこう)に入港(にゅうこう)するところです。北湖(ほくこ)の景色(けしき)とくらべてみましょう。 
012 8月の水位低下(すいいていか)  夏(なつ)の大津(おおつ)の湖岸(こがん)です。たくさん発生(はっせい)した藻(も)や、水に浮(う)かぶごみのようすが見えます。「なぎさエコライフ21」の旗(はた)や湖岸(こがん)での清掃作業(せいそうさぎょう)のようすも、公園内(こうえんない)に見られます。
013 えり 1  「えり」は、魚(さかな)の習性(しゅうせい)を利用(りよう)した漁法(ぎょほう)の一つです。
 びわ湖では、いろいろなところで見られます。
014 えり 2