瀬田川洗堰(せたがわ あらいぜき) |
---|
※ 撮影(さつえい)にあたり、 「琵琶湖工事事務所(びわここうじじむしょ)」および「水のめぐみ館(かん) アクア琵琶(びわ)」 に御協力(ごきょうりょく)をいただいています。 |
001 | 瀬田川洗堰 (せたがわ あらいぜき) |
昭和(しょうわ)36年につくられた2代目(にだいめ)の洗堰(あらいぜき)です。 それまでの南郷洗堰(なんごうあらいぜき)とどこがどのようにちがうのか、くらべてみましょう。 |
![]() |
002 | バイパス水路(すいろ) | 平成(へいせい)4年のびわ湖総合開発事業(びわこそうごうかいはつじぎょう)で瀬田川洗堰(せたがわあらいぜき)の横(よこ)に設置(せっち)された水路(すいろ)です。 どのような工夫(くふう)がされているのでしょうか。 |
![]() |
003 | 南郷洗堰 (なんごう あらいぜき) |
はじめて人の手でびわ湖の水位(すいい)を調節(ちょうせつ)することができるようになった、第1代目(だいいちだいめ)の洗堰(あらいぜき)です。もけいを見ながら、今の洗堰(あらいぜき)とのちがいをくらべてみましょう。 | ![]() |
004 | 洪水を防ぐために (こうずいをふせぐために) |
もけいをつかった洗堰(あらいぜき)の役割(やくわり)の説明(せつめい)です。雨による洪水(こうずい)が起(お)きないように洗堰(あらいぜき)が改良(かいりょう)されたようすを見てみましょう。 | ![]() |
005 | びわ湖の水位の変化 (びわこのすいいのへんか) |
洗堰(あらいぜき)がつくられるまで、人々(ひとびと)はずっと洪水(こうずい)に悩(なや)まされてきました。明治(めいじ)から現在(げんざい)までのびわ湖の水位(すいい)のうつりかわりをパネルをつかって説明(せつめい)しています。 | ![]() |
006 | びわ湖の水の流れ (びわこのみずのながれ) |
びわ湖の水は、風(かぜ)や地形(ちけい)などの影響(えいきょう)により、流(なが)れが起(お)きています。どのように流(なが)れているのでしょうか。 | ![]() |
007 | びわ湖の水利用 (びわこのみずりよう) |
川や湖(みずうみ)の水を飲(の)み水に使(つか)ったり、工場(こうじょう)や田畑(たはた)にひつような水として利用(りよう)することを「利水(りすい)」といいます。びわ湖の水は、滋賀県(しがけん)だけでなく、下流(かりゅう)に住(す)むたくさんの人たちのくらしにも役立(やくだ)てられています。びわ湖の水は、どのまちまで流(なが)れていくのでしょうか。 | ![]() |
008 | 水門の操作 1 (すいもんのそうさ 1) |
洗堰(あらいぜき)の水門(すいもん)は、どのようにして開閉(かいへい)されているのでしょうか。びわ湖工事事務所(びわここうじじむしょ)にある操作室(そうさしつ)のようすを見てみましょう。 | ![]() |
009 | 水門の操作 2 (すいもんのそうさ 2) |
操作室(そうさしつ)には、水門(すいもん)のようすが一目(ひとめ)でわかるパネルがあります。 | ![]() |
010 | 水門の操作 3 (すいもんのそうさ 3) |
水門(すいもん)を開閉(かいへい)するときに、とても大切(たいせつ)なのが、この監視(かんし)の仕事(しごと)です。放流(ほうりゅう)するときには、下流(かりゅう)の水位(すいい)が上がっても安全(あんぜん)なように、たくさんの人たちで確認(かくにん)をしています。 | ![]() |
011 | びわ湖の水位調節 (びわこのすいいちょうせつ) |
びわ湖の水位(すいい)は、いつも0cmに近(ちか)づくように調節(ちょうせつ)されているのでしょうか。 | ![]() |
012 | 事務所ではたらくおじさんの話 (じむしょではたらくおじさんのはなし) |
一年じゅうずっと洗堰(あらいぜき)でびわ湖の放水量(ほうすいりょう)を管理(かんり)しているおじさんに、仕事(しごと)への思(おも)いをきかせてもらいました。 |
![]() |